MUSIC

2011.10.28 (Fri)
ハート・オブ・ロックンロール 第18回 「ハート・オブ・ドラム!」
Ringo Starr

本名 Richard Starkey

2009年9月9日は、The Beatlesの全ての音源が最新の技術でデジタルリマスターされ、発売された記念すべき日だ!The Beatlesの音源はほとんどがアナログレコード盤で持っているため、そろそろCDで買い直したほうがいいんじゃないか?と真剣に考えていたのがちょうど連載第10回、第11回目のThe Beatlesを取り上げた頃。そんな中このニュースを聞いたので、オレの心はワクワク、ドキドキ、その喜びようと言ったらハンパなかった。今回はそんなThe Beatles、デジタルリマスター盤の発売を勝手にお祝いして、世界で最も有名なドラマー、そしてオレがもっとも好きなドラマー、The BeatlesのRingo Starrを取り上げてみよう!

1940年7月7日、イギリスのリヴァプールに生まれる。現在71才。Ringo Starrという名前はもちろんニックネーム。本名はRichard Starkeyなので幼少期は「Richie」という愛称で皆に呼ばれていたという。では「Ringo Starr」という名前はどういう風に付いたのだろう。The Beatlesに加入する前に所属していたバンド「Rory Storm & The Hurricanes」のリーダー、Roryがステージ上でメンバー紹介のときに指輪好きのRingo Starrのことを「Ring!」とか「Rings!」と呼んでいたのが始まりのようだ。その「Ring」「Rings」が転じて「Ringo」となり、「Ringo Starkey」ではゴロが悪いというところから、「STARKEY」の「KEY」をとって「R」を増やして「STARR」になり「Ringo Starr」と名乗るようになったとのこと。


そんな名前の由来もさることながら、Ringo Starrといえばあのドラムだ!躍動感に満ちあふれていて、「ドラムが歌っている」という表現がピッタリとくるあのドラム!本当に大好きなドラマーだ。じゃあ、あのドラムの感じの秘密は一体なんなのか。一つにはもともと左利きなのに右利きのドラムセットを使っているというのが、Ringo Starrという人のドラミングをユニークで個性的なものにしているのは間違いないだろう。アルバム「SGT. Pepper's Lonely Hearts Club Band」に収録されいるRingo Starrの歌う名曲「With A Little Help From My Friend」という曲の1番と2番の間にあるタムタムとフロアタムを使った2小節のフィルイン。聴いた感じはなんてことないフィルインなんだが、いざ同じように叩こうとすると「ん!?」という手順になっていたりするのがおもしろいところ!オレの場合は利き手が右手なので、無意識に右手を行ったり来たり動かそうとするのだが、ここでの手順は常に左手がタムタムとフロアタムを行ったり来たりするようになっている。これはもともと左手が利き手のRingo Starrならではといったところだろう。なので、右利きの人間ではなかなかああいったフィルインに自然にはならないのだ。昔のライヴの映像や、TV番組で演奏しているところを見ると、「あれ?」と思うことがよくあるので興味のある方はチェックしてみてほしい。

-SGT. Pepper's Lonely Hearts Club Band/The Beatles-


このアルバムにはいまさら何の説明も必要ないだろう。タイトル曲のレコーディング時にエンジニアのGeoff Emerickがバスドラムのフロントヘッドを外し、着ていたジャンパーを中に入れ、当時では考えられなかった「マイクをドラムの中に入れて録音」したというのは有名な話し。メンバーそれぞれの才能が爆発(特にPaul!)しているが、アルバムハイライトの「A Day In The Life」でのRingo Starrのプレイは必聴だ!!!

もう一つはRingo Starr特有のリズム感。リズムのハネ方というか、8ビートの曲もかなりハネていて、口でいうとすると「ツッツッ、ツッツッ、ツッツッ、ツッツッ」というよりも「ツァーツァッ、ツァーツァッ、ツァーツァッ、ツァーツァッ」とこんな感じに聴こえる。その感じが演奏する曲に躍動感を与えているのは間違いのないこと。Ringo StarrのルーツはThe Beatles時代にカヴァーされた曲の数々を聴くとCountry Musicのカヴァーをよく歌っていることに気づく。このCountry Musicこそが、Ringo Starrのドラミングのポイントだと思えてならない。「Help」や「Act Naturally」「I'm A Looser」「What Goes On」に共通する右手のハイハットワークは、真似しようにもなかなかああいう風にはならないのだ。いわゆるスピード感のあるカントリー・シャッフル。しかもそのノリを出している右手が利き手ではないと思うと、、、ただただ脱帽!

-Help!/The Beatles-


タイトル曲のノリはなかなか出せるもんじゃない。しかもそれを利き手ではない手で叩いているのだから、、、。いい感じでCountry Musicが混ざっているこのアルバムも素晴らしい!

-Sentimental Journey-


記念すべきソロ1作目。プロデューサーはGeorge Martin。全編スタンダードナンバーで構成されているところもRingo Starrらしい。しかもドラムは一切叩いていないと言うのだからそれも驚きだ!1970年3月リリース。The Beatlesのラストアルバム「Let It Be」が発売される直前のこと。

-Ringo-


1973年に発表された3作目。The Beatlesのメンバーがそれぞれの曲に参加しているというのもRingo Starrという人だからなせることだろう。「思い出のフォトグラフ」「You’re Sixteen」など名曲多数収録!


Ringo Starrと聞いて、まず思い浮かぶのはそのキャラクターというか、人間性だろう。親しみやすく、温和な人柄はThe Beatles時代の写真を見ても、本を読んでても、ソロになってからの作品を見ても明らかだ。そしてその人柄が「Ringo Starr」という人の作り出す音楽に出ているのも間違いのないこと。自分の音楽もそうありたいと思う今日この頃。


今回で「ハート・オブ・ロックンロール」は終了になります。


毎月1日に更新しているコラム「MUSIC」をお楽しみください。


ありがとうございました。


初掲載:2009.09.25.
加筆、修正:2011.10.28.
2011.09.23 (Fri)
ハート・オブ・ロックンロール 第17回「バック・ビートをたたいたドラマー!」

Earl Palmer


連載のタイトルを「ハート・オブ・ロックンロールにしよう!」と決めたとき、真っ先に浮かんだのはこの偉大なドラマー、Earl Palmerだった。が、第1回目からマニアックになりすぎるのもどうかなー?と思いやめたわけなんだが、ようやく紹介することができた!今回は「Rock'n'Roll」の誕生に深くかかわった偉大なるドラマー!Earl Palmerにスポットライト!

まず略歴を紹介すると、1924年10月25日にアメリカはルイジアナ州、New Orleans生まれ。幼少の頃からタップダンサーとしてステージに立ち、ドラムを始めたのもこの頃。19歳でプロドラマーとしての活動を開始。最初の仕事はストリッパーの伴奏だったという。第二次大戦後、トランペッター兼プロデューサーのDave Bartholomewのバンドに参加したのをきっかけに、Fats Domino、Professor Longhair、Lloyd Price、Earl Kingなどのレコーディングに参加。その後は拠点をNew OrleansからL.A.に移し、Little RichardやSam Cooke、Eddie Cochran、Ritchie Valensなど、現在のポピュラーミュージックにつながる、源流のような人達とのレコーディングに参加している。残念ながら2008年の9月19日、84才の生涯を終えてしまったのだが、64年間のドラマー人生でレコーディングにかかわった曲数は、なんと、4万曲弱というから驚きどころじゃあない!!!


「8ビートを作ったドラマー!」とか「バックビートの創始者!」という言われ方をよくされるEarl Palmer。実際、それはどういうことなのか?そもそもバックビートとは何ぞや?という方に簡単に説明すると、8ビートのドラムパターンを口ずさむとすると、「ドンタンドドタン」とか「ドンタドドンタン」と言う風な口ずさみかたになると思うのだが、その最初の1拍目の「ドン」の部分は「ダウンビート」と呼ばれている。その後ろに出てくる、拍子で言うところの2、4拍目の「タン」の部分を「バックビート」と呼ぶのだが、「Rock’n’Roll」という音楽の形体が出てくるまで、その「タン」というアクセントは、いまほど強調されていなかったというのだから驚きだ。2004年10月号のドラムマガジンに掲載されていたEarl Palmerのインタヴューでも「当時のリズム&ブルースやビ・バップなどのジャズで「タン」というバックビートを強調することはほとんどなかった。バックビートを強く叩くようになったのは「Rock'n'Roll」が出てきてからだ。New Orleans出身の私には「Rock'n'Roll」の始まりにかかわる準備ができていた。みんなが踊れるようにバックビートを強く叩く必要が出てきたときに、それに対応できたんだ」と語っている。「みんなが踊れるようにバックビートを強く叩いた」というこの言葉に、Earl Palmerが「Rock'n'Roll」の誕生に深くかかわっていたことが読み取れる。この記事を改めて読んで、以前、元憂歌団の木村充輝さんが対談したときに「歌とダンス(リズム)があればみんな楽しくなれるやん!」と言っていたのを思い出した。

「Rock'n'Roll」を作ったとされるLittle RichardやChuck Berry、Bo Diddley、それにElvis Presley、Eddie Cochran、Buddy Holly、その人達と同じくらい「Earl Palmer」という名前も、是非とも覚えてもらいたいもんだ。

-BACKBEAT~The World's Greatest Rock'n'Roll Drummer/Earl Palmer-

4万曲弱のレコーディングに携わったEarl Palmer。その音源全てを網羅するのは至難の技だろう。もちろんオレもほんの一部しか知らないのだが、このアルバムはそんな問題を一気に解決してくれる!全30曲に渡りLittle Richardから、Fats Domino、Ritchie Valens、Eddie Cochranなどなど「Rock'n'Roll」誕生前後の楽曲がずらりと並んでいる!ドラムをやっている人には超超超オススメのアルバム!!!

-New Orleans Drumming/V.A.-

これはいわゆる教則ビデオなるものなのだが、これがすごい!!!インタビュアーとドラマーの対話形式で「あの曲はどう叩いているの?」「あぁ、あれはこうさ!」みたいなノリで実演があり、バンドでもさらに演奏したりと、ドラマーだったら知りたかったことが満載のDVD!!!ここでのEarl Palmerのセッションでピアノを弾いているのは、なんとAllen Toussaint!!!New Orleansの音楽が好きな人にオススメ!


初掲載:2009.08.25.
加筆、修正:2011.9.23.
2011.08.26 (Fri)
ハート・オブ・ロックンロール 第16回「迫りくるニール・ヤングの歌声!」

Neil Young


初めて聴いたのは「CSN&Y」の「Deja Vu」というアルバムに収録されていた「Helpress」という曲だった。この人も一度聴いたら忘れられない、インパクトのある声の持ち主だ!その独特な歌声が、Neil Youngの作るメロディ、演奏と重なると、恐ろしいほどの説得力をもって迫ってくる!今回は現在もアルバムをリリースし続けるNeil Youngを聴いてみよう!

冒頭に出てきた「CSN&Y」とは、「Crosby, Stills, Nash & Young」の略で、各メンバーの頭文字をとってこう呼ばれる。もともとは「Crosby, Stills & Nash(CS&N)」の3人での活動が先にあり、この3人でのアルバムも何枚かリリースされている。そこに、ある時期だけ加わったNeil Youngを含めた形が「CSN&Y」ということ。ちょっとややこしいかな。メンバーのCrosbyこと、David Crosbyは前々回にここで紹介した、元The Byrdsのギターと歌を担当していた人。NashことGraham Nashはイギリスのバンド、The Holliesのギタリスト。StillsことStephen Stillsは以前Neil Youngと組んでいたBuffalo Springfieldというバンドの中心人物。それぞれのメンバーが有名なバンド出身というのも話題になり、アルバム「Deja Vu」は予約だけで200万枚という売り上げを記録し、大ヒットした。

-Deja Vu / CSN&Y-

このアルバムを聴くと本当に懐かしい。18歳の頃の自分を思い出してしまう、そんなオレの中の1枚だ。各メンバーそれぞれ2曲ずつとJoni Mitchell作の「Woodstock」、Stephen Stills、Neil Young共作の「Everybody I Love You」の全10曲で構成されている。1970年リリース。

Buffalo Springfield、CSN&Y、ソロになってからの膨大な作品など、Neil Youngの曲が聴ける作品はかなりの数になり、「一体、どれから聴いたらいいのか、、、」と思っているそんな人には、まず「After The Gold Rush」と「Harvest」という2枚のアルバムを勧めたい。どちらもソロ活動を始めた初期の作品で、Neil Youngという人の活動の原点がギッシリ詰まっている。とくに「Harvest」は1972年の年間アルバムチャートでも第1位に選ばれたアルバムで、収録されているシングル曲「Heart Of Gold(邦題:孤独の旅路)」も全米1位になっている。

-After The Gold Rush-

ソロ(Buffalo Springfieldをやめてからの活動)になってからの3作目。名曲「Only Love Can Break Your Heart」をはじめ、「Southern Man」、「Don’t Let It Bring You Down」、「I Believe In You」など心に残る曲が多数収録されている。1970年リリース。

-Harvest-

1972年リリースの4作目。やはりなんと言ってもシングル「Heart Of Gold(孤独の旅路)」の存在感は圧倒的だ。このアルバムのバンド名は「Stray Gators」という名義なのだが、メンバーのクレジットを見て驚いたのは、BassのTim Drummondの名前だ。この人、James Brownのアルバム「I Can’t Stand Myself」でJames Brownと共演している「The Dapps」の元メンバーなのだ。Tim Drummondは当時のJames Brownのお気に入りのベーシストで「I Can't Stand Myself」はもちろんのこと、ファンキー・ソウルの傑作「Licking Stick」のベースもこの人が弾いている。体調を壊してJames Brownのバンドをやめたとこまでは知っていたのだが、まさかここで弾いていたとは、、、感激だ!少々話しがそれてしまったが、そんなStray Gators(ドラムはBob Dylanの「John Wesley Harding」で叩いているKenny Buttrey)と作り出した低音のビートを強調したサウンドは、シンプルなだけによりいっそうNeil Youngの歌を際立たせている。超名盤!

いきなりピンク色のスーツを着て全編ロカビリーのアルバムを作ったり、Pearl Jamとともに爆音ギターが炸裂しているアルバムを作ったり、かと思えば、とても内向的なアルバムがあったりと、そのときそのときの自分の気持ちに正直な活動をしてきたNeil Young。そんな姿勢がNeil Youngの最大の魅力だろう。

-Le Noise-

Neil Youngが2010年に発表した作品なんだが、これがすごい!!!ギターと歌のみでこの迫力と説得力は脱帽だ!!!現在YouTubeでアルバム全曲の映像が公開中!

初掲載:2009.07.27.
加筆、修正:2011.08.26.
2011.07.22 (Fri)
ハート・オブ・ロックンロール 第15回 「ロック界の仙人様!」

LEON RUSSELL


「Leon Russell」と聞いて、いまいちピンと来ない人も、The Carpentersでおなじみの「A Song For You」や「Super Star」といった曲を作った人といえばおわかりだろうか?わからなければ、以前、車のCMで「Bluebird」という曲が使われていたのだが、まさにその曲を歌って演奏していた人だ。ここ近年のルックスというと、白髪の長髪に白髪のヒゲ姿、白い山高帽に白いスーツ、それにサングラスといった出で立ちで、見た目のインパクトは絶大だ。オレにはどう見ても仙人様にしか見えない、、、。今回はそんなロック界の仙人様こと(誰も言ってない!)Leon Russellを紹介しよう。

1942年4月生まれということなんで、今年で67才(連載当時)。その存在を初めて知ったのは、George Harrisonの呼びかけのもと、1971年に行われた「The Concert For Bangladesh」のビデオ映像だった。John Lennonの「Sweet Tront」やPaul McCartnyの「カンボジア難民救済コンサート」、The Rolling Stonesの「Rock'n'Roll Circus」など、オレが20代の頃、観たくてもなかなか観れない映像が多かった中、George HarrisonとRingo Starr、Bob Dylanなど、スーパースターの競演が観れたこの映像はとてもありがたかった。そんな中、長髪にヒゲ面と書くとほとんどの出演者がそうだったので、やたらと長い長髪とちょっと汚い目のヒゲ面、オレンジ色(?)のタンクトップに、一度聴いたら忘れられない特徴のある声でピアノを弾きながら「Jumpin' Jack Flash」を歌い、おまけにBob Dylanの歌のときにはとなりでベースを弾いているこの暑苦しい見た目の人は誰???と思っていたら、その人がLeon Russellだった。

-Leon Russell-

1970年にリリースされた1stアルバムには実にいろんなミュージシャンが参加している。ざっと挙げると、George Harrison、 Ringo Starr、Charlie Watts、Bill Wyman、Eric Claptonなどなど、、、。人脈の広さというか、素晴らしいミュージシャン仲間に囲まれているのがよくわかる。そんなLeon Russellの1stアルバムは今聴いてもエネルギーに満ちあふれている名盤だ!M6の「Delta Lady」のドラムはどこからどう聴いてもRingo Starrに違いない!

-And The Shelter People-

1971年リリースの2ndアルバム。前作同様、さまざまなミュージシャンが参加しているのだが、注目すべきはMuscle Shoalsのリズムセクションが参加しているところだろうか。Aretha FranklinやBobby Womack、Tony Joe Whiteなどのバックでも大活躍している面々だ。M9の「She Smiles Like River」のリズムには脱帽だ!他にもJim GordonのドラムがにぎやかなM6「Alcatraz」や、自身のレーベル「Shelter Record」所属のミュージシャンらの演奏でのM1「Stranger In A Strange Land」、Bob Dylanのカヴァー「It's A Hard Rain Gonna Fall」、「It Takes A Lot To Laugh, It Takes A Train To Cry」など、1stアルバム同様こちらも名盤!

-Will O' The Wisp-

1975年にリリースされた7thアルバム。なんといっても全曲ではないがMG'sの面々が参加しているというのもあり、このアルバムはハズせない。M5、M6、M7、M11と参加しているのだが、Al Jacksonの演奏は出しゃばりすぎず、引っ込みすぎず、ここでも素晴らしい演奏だ!M11の「Lady Blue」は是非とも聴いてほしい。冒頭に書いた「Bluebird」はMG'sの演奏ではないのだがこのアルバムに収録されている。

-Make Love To The Music / Leon & Marry Russell-

Shelter Recordsに所属していたMarry McCrearyという女性シンガーと結婚したLeon Russell。このアルバムは二人の名義になってからの2作目。あまり知られていないアルバムなんだが、M1の「Easy Love」はオレの大好きな曲だ!


元々L.A.のスタジオミュージシャンというのもあり、Phil Spectorのセッションにも顔を出していたLeon Russell。スタジオミュージシャン、プロデューサー、作曲家、シンガー、レーベル経営者とさまざまな面を持っているのには本当に驚きだ。「Leon Russell」の名前をいろんなところで見るにつれ、「ロック界の仙人様」というのも、あながちはずれではないような気がしてきた。

初掲載:2009.06.26.
加筆、修正:2011.07.22.
2011.06.24 (Fri)
ハート・オブ・ロックンロール 第14回 「12弦ギターが漂う、ザ・バーズの世界!」

The Byrds

are

Roger McGuinn (Vo. Gtr.)
David Crosby (Vo. Gtr.)
Chris Hillman (Bass)
Gene Clark (Vo.)
Mike Clark (Drums)

Kevin Kelley (Drums)
Gram Parsons (Gtr.)
Clarence White (Gtr.)
Gene Parsons (Drums)
John York (Bass)
Skip Battin (Bass)



「ヘーイ、ミスターターンブリンマン、プレーイソンフォーミー」というフレーズで始まるThe Byrdsのデビュー曲、「Mr. Tambourine Man」はThe Byrdsを知らない人でも一度は聴いたことがあるのでは。この曲がBob Dylanの曲だということは後々知ったが、いま聴いてもカヴァーとは思えないほど、The Byrdsの雰囲気にマッチしている。今回は60年代のフォーク、サイケデリック・ロックを教えてくれたバンドの一つ、The Byrdsを聴いてみよう!

兄の部屋から聴こえてきた「Mr. Tambourine Man」の「ティンティリティラリラリラリリーリリラ、ティンティンリラリラリラリリーリリラ」という12弦ギターのイントロのフレーズ、それに続いて出てくるソフトな歌声とコーラスにThe Beatlesのような親近感を感じ、「アメリカ版ザ・ビートルズ」といわれているのもあって、気付いたらアルバムを集めていた。Vo.&Gt.のRoger McGuinnが弾く12弦ギターのフレーズは、The Byrdsのサウンドを作るうえでとても重要な要素の一つで、なんともいえず心を奪われる。Roger McGuinnが使っている12弦ギターも、前回取り上げたC.C.R.のJohn Fogertyが使っていたギターもRickenbacker社のギターで、どちらもThe Beatlesの影響で使い出したということ。そういうエピソードを聞くと、当時のアメリカでのThe Beatlesの人気と影響が相当なものだったのかが垣間見えるような気がする。

-Mr. Tambourine Man-

タイトル曲もさることながら、このアルバムにはBob Dylanのナンバーが4曲も収められている。おまけに裏ジャケにはBob Dylanと一緒に演奏している写真も載っていて、相当なBob Dylan好きというのがよくわかる。オレもThe ByrdsでBob Dylanの曲をたくさん知った。他にもGene Clark作「I'll Feel A Whole Lot Better」やRoger McGuinn作の「It's No Use」など聴きところ満載!1965年リリース。

-Turn! Turn! Turn!-

The Byrdsの中でオレが一番好きなアルバムがこれだ。1965年の12月リリースの2ndアルバムはタイトル曲しかり、美しいメロディの「Lay Down Your Weary Tune」「He Was A Friend Of Mine」、イントロのフレーズが妙に残る「The World Turns All Around Her」、The Beatlesの「Help」に収録されていそうな「Satisfied Mind」などフォーク・ロックの名曲がたくさん収録されている。

-Fifth Dimension-

このアルバムからGene Clarkが抜けて4人体制に。シングル曲「Eight Miles High」はサイケデリックの名曲として、The Beatlesにも影響与えたとされている。ジャケットからもサイケデリックな匂いが伝わってくる。1966年リリース。

-Younger Than Yesterday-

このアルバムもよく聴いた一枚。Patti Smithのカヴァーでも知られている「So You Want To Be A Rock 'N' Roll Star」やBob Dylanのカヴァー「My Back Pages」などサイケデリックとフォークロックのバランスが絶妙な一枚。1967年リリース。

-Sweet Heart Of The Rodeo-

このアルバムはThe Rolling StonesのKeith Richardsと親好の深かったGram Parsonsが参加している唯一のアルバム。ジャケットからもわかるように、カントリー・ミュージックが全編にわたって繰り広げられているが、そこはThe Byrds!
素晴らしい感覚でオレでも聴きやすくしてくれている。1曲目のBob Dylanのカヴァーも秀逸だ!2作目のアルバム「Turn! Turn! Turn!」に通じるものを感じてしまう。名盤!

The Rolling StonesというよりKeith Richardsがカントリー・ミュージックに傾倒していくきっかけを作ったのが、このGram Parsonsだという話も興味深いところ。The Rolling Stonesのアルバム「Sticky Fingers」に収録の「Wild Houses」はGram Parsonsとの交流があったからこそ生まれた曲ということらしい。Gram ParsonsもThe Byrds脱退後結成したバンド「The Flyng Burrito Brothers」の2ndアルバム「Burrito Deluxe」で歌っている。

Bob Dylanのカヴァーから始まり、サイケデリックな時代を経てカントリー・ミュージックに変化していったThe Byrdsのサウンド。興味のあるかたは、まずはファースト・アルバムから聴いてみて欲しい。


初掲載:2009.06.12.
加筆、修正:2011.06.24.
1  2  3  4