MUSIC

2011.09.23 (Fri)
ハート・オブ・ロックンロール 第17回「バック・ビートをたたいたドラマー!」

Earl Palmer


連載のタイトルを「ハート・オブ・ロックンロールにしよう!」と決めたとき、真っ先に浮かんだのはこの偉大なドラマー、Earl Palmerだった。が、第1回目からマニアックになりすぎるのもどうかなー?と思いやめたわけなんだが、ようやく紹介することができた!今回は「Rock'n'Roll」の誕生に深くかかわった偉大なるドラマー!Earl Palmerにスポットライト!

まず略歴を紹介すると、1924年10月25日にアメリカはルイジアナ州、New Orleans生まれ。幼少の頃からタップダンサーとしてステージに立ち、ドラムを始めたのもこの頃。19歳でプロドラマーとしての活動を開始。最初の仕事はストリッパーの伴奏だったという。第二次大戦後、トランペッター兼プロデューサーのDave Bartholomewのバンドに参加したのをきっかけに、Fats Domino、Professor Longhair、Lloyd Price、Earl Kingなどのレコーディングに参加。その後は拠点をNew OrleansからL.A.に移し、Little RichardやSam Cooke、Eddie Cochran、Ritchie Valensなど、現在のポピュラーミュージックにつながる、源流のような人達とのレコーディングに参加している。残念ながら2008年の9月19日、84才の生涯を終えてしまったのだが、64年間のドラマー人生でレコーディングにかかわった曲数は、なんと、4万曲弱というから驚きどころじゃあない!!!


「8ビートを作ったドラマー!」とか「バックビートの創始者!」という言われ方をよくされるEarl Palmer。実際、それはどういうことなのか?そもそもバックビートとは何ぞや?という方に簡単に説明すると、8ビートのドラムパターンを口ずさむとすると、「ドンタンドドタン」とか「ドンタドドンタン」と言う風な口ずさみかたになると思うのだが、その最初の1拍目の「ドン」の部分は「ダウンビート」と呼ばれている。その後ろに出てくる、拍子で言うところの2、4拍目の「タン」の部分を「バックビート」と呼ぶのだが、「Rock’n’Roll」という音楽の形体が出てくるまで、その「タン」というアクセントは、いまほど強調されていなかったというのだから驚きだ。2004年10月号のドラムマガジンに掲載されていたEarl Palmerのインタヴューでも「当時のリズム&ブルースやビ・バップなどのジャズで「タン」というバックビートを強調することはほとんどなかった。バックビートを強く叩くようになったのは「Rock'n'Roll」が出てきてからだ。New Orleans出身の私には「Rock'n'Roll」の始まりにかかわる準備ができていた。みんなが踊れるようにバックビートを強く叩く必要が出てきたときに、それに対応できたんだ」と語っている。「みんなが踊れるようにバックビートを強く叩いた」というこの言葉に、Earl Palmerが「Rock'n'Roll」の誕生に深くかかわっていたことが読み取れる。この記事を改めて読んで、以前、元憂歌団の木村充輝さんが対談したときに「歌とダンス(リズム)があればみんな楽しくなれるやん!」と言っていたのを思い出した。

「Rock'n'Roll」を作ったとされるLittle RichardやChuck Berry、Bo Diddley、それにElvis Presley、Eddie Cochran、Buddy Holly、その人達と同じくらい「Earl Palmer」という名前も、是非とも覚えてもらいたいもんだ。

-BACKBEAT~The World's Greatest Rock'n'Roll Drummer/Earl Palmer-

4万曲弱のレコーディングに携わったEarl Palmer。その音源全てを網羅するのは至難の技だろう。もちろんオレもほんの一部しか知らないのだが、このアルバムはそんな問題を一気に解決してくれる!全30曲に渡りLittle Richardから、Fats Domino、Ritchie Valens、Eddie Cochranなどなど「Rock'n'Roll」誕生前後の楽曲がずらりと並んでいる!ドラムをやっている人には超超超オススメのアルバム!!!

-New Orleans Drumming/V.A.-

これはいわゆる教則ビデオなるものなのだが、これがすごい!!!インタビュアーとドラマーの対話形式で「あの曲はどう叩いているの?」「あぁ、あれはこうさ!」みたいなノリで実演があり、バンドでもさらに演奏したりと、ドラマーだったら知りたかったことが満載のDVD!!!ここでのEarl Palmerのセッションでピアノを弾いているのは、なんとAllen Toussaint!!!New Orleansの音楽が好きな人にオススメ!


初掲載:2009.08.25.
加筆、修正:2011.9.23.
2011.09.09 (Fri)
これもブルース 第16回 「ニューオーリンズの豪快ギタリスト!」
Guitar Slim

本名 Eddie Lee Jones


以前、トータス氏に借りたBlues Deluxeなる、CD10枚組のBOXセットで初めて聴いたGuitar Slim。豪快な歌いっぷりが何とも気持ちがいいこの人は1950年代のNew Orleansで活躍していたようだ。

今回はそんなNew Orleansの豪快ギタリスト!Guitar Slimを聴いてみよう!

1953 年にSpecialty Recordsに吹き込んだ「The Things That I Used To Do」(この曲のアレンジとピアノは、若かりし頃のRay Charlesとのこと!)が大ヒット。ステージでは赤やピンクのスーツを好んで着ていたらしく、ライヴパフォーマンスも超長いシールド(ギターとアンプ をつないでるケーブルのこと)でステージの隅から隅へ、ギターを弾きながら客席に降りて練り歩き、それでも物足りず超長いシールドを生かして会場の外の駐 車場でギターソロを弾きまくってたという伝説も残っている本当に豪快な人だ!!!当時すでにギターを弾く位置がかなり低かったことや、ギターを抱え上げて 背中で「グギギギーン」と弾いていたりと、当時のGuitar Slimのエンタテインメント性はその後のブルースギタリスト、Buddy GuyやEarl Kingに、そこからJimi HendrixやStevie Ray Vaughanへと受け継がれていったと思われる。

-Sufferin Mind-


1953~1955年までSpecialityに吹き込んだ楽曲で構成されている。これ1枚でSpecialityの音源はほとんど網羅しているようなの で、初めての方にはオススメだ!大ヒット曲「The Things That I Used To Do」も収録されている。

-ATCO Sessions- 


こちらは前出のSpecialityの後、1956~1958年までAtlantic/ATCOに吹き込まれた音源を集めたものだ。Specialityの音源よりかなりマイルドに聴こえるが、Guitar Slimとしての良さは何も変わってない。


かなりの大酒飲みだったらしいGuitar Slim。59年には肺炎をわずらい、なんと32才の若さで亡くなっている。豪快な歌声やギタープレイは、豪快な人間性が直結していたということか。

「ス リム」といえば第4回の「Slim Harpo」もそうなんだが、ブルースマンに「スリム」が付く人はけっこう多い。この「スリム」というのは、やはり見た目が「シュッとしてる」っていう意 味も含まれているようで、Guitar Slimも例外なくモテていたようだ。いつの時代も「スリム」なものには憧れてしまう。

これもブルース。

初掲載:2008.05.23.
加筆、修正:2011.09.09.
2011.09.01 (Thu)
Stanton Moore
Stanton Moore


1998年にデビューした「Galactic」のドラマーとして知ったのがそもそものきっかけだった。当時は「Soulive」や「Medeski Martin and Wood」など、新しい感覚のインストゥルメンタルバンドが次々と出てきて、いろいろと聴いたりしていた。その中でも一番気になったのが、「Galactic」であり、そのドラマーStanton Mooreだった。

2009年1月に開催された「ドラムマガジンフェスティバル」では2日目のパフォーマンスしか観ることができなかったのだが、その日説明していたルーディメンツの考え方や、デモンストレーション演奏など、この日のStanton Mooreのステージが観れたのはオレのドラム人生の中でもとても大きい出来事だった。

-Coolin' Off / Galactic-


James Brown、The Meters、Tower Of Power、など古き良きファンキー・ミュージックを感じさせる1枚。ゲストボーカルが入っている曲が数曲あるものの、インストゥルメンタル中心の内容だ。記念すべきGalacticのファーストアルバム。

-Flyin’ The Koop-


ソロ名義でリリースされた2枚目。Galacticの音源より楽器が減っているのもあって、さらに各楽器(特にStanton Mooreのドラム!)が自由に演奏しているのがなんともカッコイイ1枚!!!monotone familyでも取り上げている「Fallin' Off The Floor」が収録されているのもこのアルバム。2002年リリース。

-Groove Alchemy-


2010年にリリースされたソロ名義での4枚目。いきなりの現代版The Metersのような演奏で始まる「Squash Blossom」からラストの「He Stopped Loving Her Today」まですべてのドラマーに聴いてもらいたい1枚!

-Take It To The Street (The Music)-


教則DVDと本が先にリリースされていたのだが、そのときのセッッションをCDにまとめたものがこれだ。聴いているだけで本当に楽しくなる、そんなNew Orleansの音楽が満載!!!ホーン隊にはThe Dirty Dozen Brass Band、ベーシストはNew Orleansの伝説のバンド、The MetersでおなじみのGeorge Poter Jr.が弾いている!!!DVDには「A Traditional Approach」と「A Modern Approach」の二つがリリースされていて、New Orleansのクラシック音楽を現代のテクニックを絡めながらStanton Mooreが解説している。

今後もますます目が離せないドラマーだ。

2011.09.01.
1